次のいずれかの要件を満たすと認められるものを対象とする。
(1)新潟県内に生息する野良猫の多頭飼育問題又はそのおそれがあるもの
(2)新潟県内に在住する飼い主のいる猫の多頭飼育問題又はそのおそれが
あるもの
(3)生活困窮者の飼い猫
次のいずれかの要件を満たすと認められるものを対象とする。
(1)新潟県内に生息する野良猫の多頭飼育問題又はそのおそれがあるもの
(2)新潟県内に在住する飼い主のいる猫の多頭飼育問題又はそのおそれが
あるもの
(3)生活困窮者の飼い猫
1 認定団体等の登録
一般社団法人新潟県動物愛護協会(以下、「協会」という。)は、手術の申込みにあたり、NCCにおける不妊手術の対象となる猫であることを、管轄する行政機関と連携して、確認を行うことができる団体等をNCC認定登録愛護団体等(以下、「認定団体等」という。)としてあらかじめ登録する。
認定団体等を登録するために必要な事項は「NCC認定登録愛護団体等募集要項」に定める。
NCC認定登録愛護団体等募集要項
NCC認定登録愛護団体等申請書
これまでの活動実績
2 手術の申込み
認定団体等は、管轄する行政機関と共に現場確認し、又は必要な情報を共有することにより、NCCにおける不妊手術の対象となる猫であることを認知した事案について、別紙1「にゃんがたセンタークリニック猫の不妊手術専門病院手術申込書」を作成し、協会に提出するものとする。
3 認定団体等の報告義務
認定団体等は、NCCで不妊手術を受けた事例について手術日ごとに、別紙2「NCC実施報告書」を作成し、協会に提出するものとする。
4 認定団体等の登録抹消
協会は、認定団体等が、認定団体等として相応しくないと認める場合には、認定団体等の登録を抹消することができる。
1 手術日時
原則として、毎週1回、午前9時から17時までとする。
開院日は、毎週、火、水、木曜日で、その前後の日が祝日等でない日の中で、協力獣医師や協力スタッフ等に参加可能日を事前に照会し、シフトが組める日を決定し、1か月前までに認定団体等にお知らせします。
2 手術内容及び料金
体重1kg以上の猫の不妊手術(メスは卵巣摘出又は子宮全摘。オスは精巣摘出)を行う。
手術料金は、以下のとおりとする。
オス 4,000円、メス 8,000円
手術料金に含まれる処置は以下のとおり。
抗生剤投与、外部寄生虫駆除、耳カット、爪切り、堕胎処置、健康診断証明書の作成
以下の処置は、別料金が発生する。
内外寄生虫駆除 1,000円
3種混合ワクチン 1,500円
ウイルス検査 1,800円
抗生剤の追加投与 600円/~2Kg、1,200円/~4Kg、1,800円/~6Kg
停滞精巣 開腹手術のため、メス料金とする。
簡単な外傷処置など 処置内容により個別に料金を決定する。
料金は、認定団体等が、協会の請求に従って支払うこととする。
3 不妊手術をする猫の搬入及び搬出
不妊手術をする猫は、1匹ずつ捕獲器等に入れて、前日又は当日に搬入する。
前日搬入の場合は、搬入時間を事前に連絡し、その時間に搬入することとする。
当日搬入の場合は、午前9時から9時30分までに搬入する。
搬出は、原則として手術当日とするが、必要と認める場合は後泊することも可能とする。
搬出時間については、連絡調整することとする。